応募トーク

これは応募されたトークです。聞きたいと思うトークをSNSで拡散しましょう。選考時に参考にさせていただきます。

talk

zc.buildoutを魔改造して作った独自クラウドの話(ja)

スピーカー

Tahara Yusei

対象レベル:

初級

カテゴリ:

Cloud

説明

私の勤務先では2010年からPythonのzc.buildoutを使ってクラウドを作りはじめました(ソースコードは全部オープンソース)。いまではそれを使って自社開発のERPや仮想マシンの配置、独自のCIやSDNやCDNやビッグデータのサービスが使えるようになっています。その仕組みと実用例を紹介します。

目的

私たちがzc.buildoutで作った独自のハイパーコンバージェンスなクラウドの仕組みと独自のCIやSDNやCDNやビッグデータのユニークな事例を学べます。

概要

SlapOSという名前のこのクラウドの構造は単純で、ERPとzc.buildoutの2つが中核になっています。 ERPは資源の要求、割当、状態などを包括的に管理するための企業向けシステムです。zc.buidloutはPython製のアプリケーション実行環境構築システムです。 ERPが「資源」=「クラウド環境」の要求、割当、状態の記録などを管理し、zc.buildoutが「クラウド環境」でのアプリケーションの実行環境構築を行います。 元々、自社開発のオープンソースERPの実行環境をLinuxディストリビューションに依存しない方法で構築するためにzc.buildoutを使いはじめたのですが、ERPの配置作業の自動化を進めていて自然とクラウド的なものが必要になりました。 自分たちでERPを開発しているので、コンピュータ資源の管理もERPを使えばいいと思い、zc.buildoutで実行環境を構築する延長で汎用的なクラウドを作りました。 いわゆるGNU/Linuxで動くプログラムならzc.buildoutの設定ファイルを書けばこのクラウドで動かすことができるようになります。 zc.buildoutはとても拡張性が高くて複雑なアプリケーションも構築できるので便利なのですが、設定ファイルが複雑になりすぎるととてもデバッグが難しくなります。自社開発のERPの配置用のzc.buildoutの設定ファイルは恐しく複雑で、zc.buildoutでここまでやっている人が他にいるのだろうかと思うほどですが、バグがみつかったときにデバッグにとても時間がかかります。これはすごく苦労しているのでなんとかしたいところです。 このクラウドのいいところは、設計が単純なのでセットアップが楽でシステムを安定させやすく、Pythonが動かせるコンピューターならクラウドの資源にできるところで、パワフルなコンピューターでも、とっても小さなコンピューターでも、仮想マシンでもOKです。色んな種類のコンピューターや色んなIaaSクラウドの仮想マシンを混在させても大丈夫です。 トークの中ではこのシステムの基本的な仕組みをざっと紹介したあとに、実際に使っている社内クラウドと顧客のために作ったクラウドの実例について話したいと思っています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加